ページ

解像度でみる


価値を認め対価を支払ってくれる人のもとへ行くのに、「完成度が最も邪魔をする」と強く感じる。

と、前の投稿に書いた。


完成度では、対岸に橋を架けることは不可能だ。
しかし、対岸に行かなければいけない。
現在地では誰もなにも、私の感動を評価してくれないのだから。


解像度で物事をみると、越境できる。
解像度とは、哲学的であるかどうか。ということだ。

物を、上手くできているか?綺麗にできているか?と完成度でみるのではなく、
感動するか?美しいか?という視点でみる。

そのためには自身の哲学が必須だ。
自分のものさしで判断する必要がある。


完成度に囚われず、解像度で表現することで、越境できる。
完成度は、新たな地に踏み入れてから、高めれば良い。



幾つかの写真を並べようと思う。
あなたの目には、「A」と「B」どちらが解像度が高く映る?完成度が高く映る?




これは、Aは「アビ・ア・ラ・フランセーズ」と呼ばれる約250年前の紳士服。

Bは「衣服標本」と私が名付けたもの。


私は「100年前の感動を100年後に伝える」ために生きる。
感動のものさしが、私の基準となる。


私はBで越境した。




続いては、この2枚だ。
Aは「サンプル」と呼んでいるものだ。
250年前の着心地を、試着して体感できるように製作した。


解像度でみたとき、完成度でみたとき、AとBはどう映る?

次は、この2枚


Bは、「型紙」だ。
Aの衣服標本から、美しい構造を抽出し整え、製作した。



上記3枚、私にとっての解像度は、すべて衣服標本が勝っている。
衣服標本ほど、私の感動を具現化したものはない。


ただ、自分のなかで衣服標本の完成形は、まだ見えてはいない。
しかし、サンプルも型紙も、衣服標本がなければ生まれなかったものだ。




最後に、この2枚を比較してみる。

Aの本物と、Bのサンプル。



「このような比較を完成度のみで行っている」のが、苦しみの原因ではなかろうか?
気付かないうちに、この状態に陥っている場面を何度も見たことがある。

「技術」が完成度のためにのみ使われるのは、悲しいことだと私は思う。